楽しさを求めることで、試された一年こちらの記事はStockr開発メンバーと一緒にふりかえり Advent Calendar 2024の8日目の記事です。今回の企画で、2回めの投稿です。Dec 8, 2024Dec 8, 2024
公開再発見!Stockrユーザーの皆さまと共に歩んだ2024年こちらの記事はStockr開発メンバーと一緒にふりかえり Advent Calendar 2024の1日目の記事です。Nov 30, 2024Nov 30, 2024
生成AIは、才能に早く出会える世界をつくった生成AIがプログラムを書いてくれる今、プログラマの仕事も減っていくなんて言われていますよね。この時代に、プログラミングを学ぶことの意義をどのように伝えていけば良いと思われますか?生成AIを使わせないほうが良いんでしょうか。Sep 22, 2024Sep 22, 2024
「エンジニア育成の場づくりに関する進捗共有」というタイトルで発表してきました去る2017/7/25に, 株式会社スタートアップテクノロジー様において「若手エンジニアの育て方」というイベントが開催され, 弊社での取り組みを紹介する機会をいただきました. 「エンジニア育成の場づくりに関する進捗共有」と題して発表させていただいたので…Jul 26, 2017Jul 26, 2017
業務未経験エンジニアと向き合い, 一緒に働き始めるまでの話私が代表を務めている株式会社ビルディットでは, 創業から1年経ち, これまでに若干名の(学生アルバイトを含む)エンジニア業務未経験の方やエンジニア志望の方と, 開発のお仕事をご一緒させていただくことができました.May 26, 2017May 26, 2017
株式会社ビルディットのオープン事業報告会を開催しました昨年創業した開発会社である株式会社ビルディットが, この3月で1周年を迎えたため, オープンに事業報告会を開催してみました. やってみると, ご参加の方から予想以上にご好評をいただき, 自分としてもいろいろ得るものがあったので, 記念として…Mar 31, 2017Mar 31, 2017
母校の就職懇親会でお話してきました昨年の話になりますが, 12月に母校である沼津工業高等専門学校の就職懇親会なるイベント(授業?)にお招きいただき, これから進路決定を控えた3年生と4年生の学生さんたちへ, 仕事やキャリアに関するお話をする機会をいただきました. そのときの話を書きます…Jan 8, 2017Jan 8, 2017
フリーランスエンジニアをやるのではなく, 開発会社をつくった理由前回は, 「手段を目的化するための開発会社」の主要機能の一つとして「腕を磨く機能」を実装している, という話を書きました. その続きです.Oct 12, 2016Oct 12, 2016